腰痛の85%は原因不明?
「腰痛の85%は原因不明って本当?」
サテライト福島、理学療法士の大渕と申します。
本日は誰しもが一度は経験する「腰痛」をテーマに考えていきたいと思います。
さっそくですが<図1>を見てください。日本整形外科学会と日本腰痛学会による「腰痛診療ガイドライン」には、腰痛の原因の85%は原因が特定できない「非特異的腰痛」と書かれています。

本当に85%も原因がわからないのでしょうか?医学は進歩しているのに、なぜ腰痛は85%も原因が特定できないのでしょうか?
その理由は、レントゲンやMRIなどの画像所見では特定できない腰痛があるからなのです。
脊椎圧迫骨折<図2>は骨がグシャッと潰れ背骨の高さが減少します。椎間板ヘルニア<図3>は椎間板が後方へ膨隆し神経を圧迫します。脊柱管狭窄症<図4>は神経の通り道である脊柱管が狭くなります。

これら3つに共通していることは「背骨が潰れたり」「椎間板が膨隆したり」「脊柱管は狭くなったり」と画像で明らかな形態的変化が確認できるということです。つまり病態が目に見えるので原因が特定しやすいということです。しかし画像所見上で明らかな形態変化が起こっていなくても強い腰痛を訴える方はたくさんおられます。私自身そのような患者様をたくさん経験してきました。画像で明らかな病変が映らないため、お医者さんも診断に悩むわけです。原因がはっきり特定できないと非特異的腰痛に分類されてしまいます。
そもそも腰痛というのは「腰が痛い」という症状を表す言葉です。原因でも病名でもありません。よく耳にする「坐骨神経痛」も同じで坐骨神経が痛いというだけで症状を表す言葉です。<図5>

「五十肩」も五十歳くらいに肩が痛くなるというただそれだけで、その原因は人によって異なってきます。
腰痛はたくさんの種類があります。
椎間関節性腰痛/筋、筋膜性腰痛/椎間板性腰痛/仙腸関節障害/脊椎圧迫骨折/腰椎すべり症/腰椎分離症/上臀皮、中臀皮神経障害/椎間板ヘルニア/脊柱管狭窄症/腸腰靭帯障害/梨状筋症候群(その他にも腰痛の酷似した症状が出る病態はあります。)
ざっとあげるだけでもこれだけの病態があります。
大切なのは「どこのトラブルで生じているのか?」「何が痛みを出しているのか?」を明らかにし、どの種類の腰痛なのかを病態分類することです。つまり敵を見つけるということです。敵がはっきりすれば自ずと治療方針は決まります。腰痛の場合、敵がはっきりしていない状態でやみくもに治療をして痛みが改善しないケースが多いのです。 腰痛の原因を明らかにするには画像所見のみでなく、理学所見や問診を丁寧に行う必要があります。画像所見があてにならないというわけではなく、よく「聞いて」「診て」「触る」ことである程度病態が絞れてくるのです。画像に明らかな病変がなくても腰痛があるということは事実です。何も原因がないのに痛いわけがありません。必ず原因はどこかに潜んでいるはずなのです。私たち西大阪訪問看護ステーションのセラピストは1人でも多くの利用者様を良くできるよう熱心に勉強に励んでおります。腰痛でお悩みの方がいれば、西大阪訪問看護ステーションの理学療法士に是非一度ご相談ください。今後も様々な知見に基づいた情報を発信していきたいと思います。